「ドローンって免許がないと飛ばせない?」
ドローンを飛ばすには何か資格必要なのでしょうか?
ドローン免許など、ドローンの資格から取得方法などまとめてみました。
ドローンに免許は必要?
ドローンを飛ばすために免許などは特に必要ありません。
航空法など守らないといけないルールなどはありますが、車などのように免許をとる必要はありません。
ドローンの資格を持っていなくても、自由にドローンを飛ばせます。
また、現状で存在するドローンの資格は、全て民間の認定資格です。
国が認定して発行しているものは存在しないので、資格無しでドローンを飛ばしても、法律違反などには該当することはありません。
そもそも「ドローン免許」なんて資格は存在しない
国が認定していない以上、「ドローン免許」という名称の資格は存在しません。
俗に「ドローン免許」と呼ばれている資格は、ドローン協会やドローンメーカーなどの民間団体が発行している”認定資格”なので、正確には
「〇〇のドローン認定資格」
がというのが正しい呼び方でしょう。
ほとんどのドローン認定資格では、法律や飛ばし方などのドローンについての基礎知識を学ぶので、
「基礎知識を身につけた証明=免許」
という認識になってしまい、「ドローン免許」と言ってしまう人が多いようです。
どう役立つ?ドローン資格を取るメリット
資格不要で楽しめるドローン。
趣味でドローンを楽しむ分であれば、無理してドローンの資格を取る必要はないでしょう。
しかし、活用方法などによっては資格を持っていた方が良いという場合もあります。
ビジネス活用にドローンの資格はメリット大
ドローンの資格はビジネスシーンにおいて大きなメリットを発揮します。
ドローンの資格を持っているということは、ドローンを活用出来るだけの知識と技術があるという証明です。
ドローンの資格習得しておくと、
- 「ドローン技術者が欲しい!」
- 「ドローン導入しようかな」
と考えている企業への、就職や仕事の売り込みなどが有利となります。
たとえ民間の認定資格であっても、
「ドローンの資格を持っている」
という点で他の人よりも差をつけることができるのです。
ドローン主な資格
ドローンの主な資格は、
ドローン検定協会
・ドローン検定(4級~1級)
DJIの認定資格
- DJIスペシャリスト
- DJIインストラクター
DPAの認定資格
- ドローン操縦士 回転翼3級
- ドローンインストラクター 回天翼3級
JUIDAの認定資格
- 操縦技能証明
- 安全運航管理者
- インストラクター
の4種(計8個)があります。
ドローン検定(無線航空従事者試験)
ドローン検定はドローン検定協会が発行している民間認定資格です。
実技試験はなく、筆記のみの試験となっており、内容も1級~4級に分かれています。
手軽に受講できる上に、ドローンの資格を持っているという客観的な証明書にもなるので、業界内でも最も受講者が多い資格となっています。
ドローン検定4級
- 受験資格:なし
- 受験料:3,000円
ドローン検定3級
- 受験資格:なし
- 受講料:5,600円
ドローン検定2級
- 受験資格:ドローン検定3級合格者
- 受講料:12,200円
ドローン検定1級
- 受験資格:ドローン検定2級合格者
- 受講料:18,300円
DJIの認定資格
大手ドローンメーカー「DJI」では主に、
- DJIスペシャリスト
- DJIインストラクター
の2つの認定資格を発行しています。
DJI CAMPと呼ばれる講習を受講し、試験に合格することで認定資格をもらうことができます。
ドローンメーカー「DJI」の認定資格ということもあり、DJI CAMPは、DJI製品に特化した「法人向けドローン操縦育成プログラム」となっています。
試験は筆記と実技の両方があります。
DJIの認定資格受講の条件
DJIの認定資格を受講するには条件があり、
- 10時間以上の飛行操縦経験
- DJIドローンユーザー
などを満たしている必要があります。
DJIインストラクターは特に条件が厳しく、DJIスペシャリストに合格済なのはもちろん、かなりの熟練者でないと受講できないようです。
DJIスペシャリスト
- 受講資格:DJIドローンユーザー
- 10時間以上の飛行操縦経験
- 受講料:5万~
- 認定書発行費用:15,000円(税別)
DJIインストラクター
- 受験資格:DJIドローンユーザー
- 50時間以上の飛行操縦経験
- 過去に国土交通省に無人航空機の飛行に関する許可・承認に係る申請を経験した操縦者人事業主
- 受講料:10万~
- 認定証発行費用:15,000円(税別)
DJI CAMPインストラクター認定講座は非公開で開催しており、受講候補者には、事前に、DJI CAMP運営事業計画を提出をするほか、DJI JAPANとの面談が行われます。
DPAの認定資格
DPA(一般社団法人ドローン操縦士協会)が発行している認定資格は、
- ドローン操縦士 回転翼3級
- ドローンインストラクター 回天翼3級
資格名を見てもわかるように、DPAはドローンの操縦技術に特に力を入れています。
ドローン操縦者として必要な知識と経験が得られます。
受講料が他の資格と比較してもかなり高めですが、その分、高水準のドローンの技術や知識を得られます。
ドローン操縦士 回転翼3級
- 受講条件:特になし
- 受講料:20万円
- 資格認定証等の発行及び認定料:12,000円
- 2年ごとの資格更新料:6,000円
ドローンインストラクター 回天翼3級
- 受講条件:10時間以上のフライト経験
- 受講料:非公開
- 2年ごとの資格更新料:非公開
JUIDAの認定資格
JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)では、
- 操縦技能証明
- 安全運航管理者
- インストラクター
の3つの資格を発行しています。
それぞれドローンの操縦技術や安全運航に特化した資格となっており、それぞれの資格を習得することで、ドローンの操縦技術から安全運航管理についての知識があることを証明できるようになります。
操縦技能証明
- 受講条件:なし
- 受講料:20万~40万円
- 操縦技能証明証発行費用:20,000円
- 2年ごとの資格更新料:7,000円
安全運航管理者
- 受講条件:なし
- 受講料:5万~7万円
- 安全運航管理者証明証発行費用:15,000円
- 2年ごとの資格更新料:3,000円
インストラクター
- 受講条件:JUIDA認定校の推薦
- 受講料:非公開
- 資格更新料:非公開
まとめ
ドローンは資格が無くても自由に飛ばせます。
なので無理して資格を取る必要もありません。
しかし、資格を取ることでドローンについての正しい技術を学べるだけでなく、客観的に
「自分はドローンについて正しい技術と知識をもっている!」
という証明ができるようになります。
ドローンを活用していきたいと思っている人は、まずはドローン検定あたりからチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。